ググるが嫌ならSNSを齧ればいいじゃない? 【実体験】角膜に傷ができた話・第三話
人気度: 414pv 2023/09/20

当記事は、実体験を基に、目に関する「悩み」や「疑問」を解消するコラムです。
今回は 原因不明の目の痛みに苦しむわたし(Geky)が 情報収集の為にSNSをおすすめされた お話。【実体験】連載コラム 第三話。
こんにちは。『腕の良い眼科ガイド』運営局のGeky(ゲーキィ)です ^^
こんにちは ^^
運営局のAipa(アイパ)です。
連載コラム『【実体験】角膜に傷ができた話』の第三話をお送りします。
なお、読者の方が楽しめるように、会話をメインとした物語形式でお送りします。
予めご了承いただければ幸いです ^^
わたしの体験談が、目に関する「悩み」や「疑問」を解消するお役立ち情報として参考にして頂けたら嬉しいです ^^
それでは、Take it easy(ゆるっと)ご視聴ください ^^
ググるが嫌ならSNSを齧ればいいじゃない?【実体験】角膜に傷ができた話・第三話
- 第二話のあらすじ
ある日突然Gekyを襲った、原因不明の目の痛み。
インターネットで調べた結果を鵜呑みにして案の定症状を悪化させる。
友達のAipaはそんなGekyに、インターネットで表示される情報は、(特に自分の「病気」や「健康」を調べているときは)慎重に取り扱う必要があることを説教したのだった。
実体験. そもそも ネット検索が性に合わない事を自覚する
- 11月某日 (昼) Aipaの自宅 -
『目の痛みを感じてから3日後』
Therefore.(と、いうわけで)
自分の体の「病気」や「健康」のことをインターネットで調べるなら、もう少し慎重になってね ^^
ん…。善処します…。(反省)
そもそもさ…、ネットでちまちま調べるのから、面倒に感じるタイプなんだよね…わたし…。
仕事で使う『LINE』やメールも、超!面倒に感じるし。
連絡や質問、問い合わせも、断然、電話派。
わたしみたいな、「せっかち」な性格にマッチした記事を、Google先生が自動で判断して提案してくれたらよいのに…。
ふふふ ^^
いくらGoogleとはいえ、現段階では、検索ユーザーの「性格」までは検索結果に反映してないんじゃないかしら。
ま、Googleならいずれそれも実現させちゃうかもね。笑
I have a suggestion.(思ったのだけど)
Gekyのように、自分の「性格」にあった情報を、手軽に受信したいのなら「SNS」が性に合ってるのかもね。
実体験. 「ググるが嫌ならSNSを齧ればいいじゃない」とアントワネットされる
「SNS」ってなんだっけ?
Social Networking Service の略よ。
どのWebサービスも独自性があって、「SNS とは」をしっかり説明しようとすると(コラム数話くらいに)お話が長くなっちゃうんだけれど…
今回は、Gekyや、SNSって言葉を知らない(または当たり前の言葉になりすぎて、本来の言葉の意味ってなんだったっけと思っている)読者の方々に向けて、「Social Networking Service」でググった時に上位に表示された記事を参考までに紹介しておくね。
- 「Social Networking Service」を説明する参考文献として引用,出典:
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(英: Social networking service; SNS)とは、Web上で社会的ネットワーク(ソーシャル・ネットワーク)を構築可能にするサービスである。英語圏では SNS という頭字語は日常の文章や会話で用いられておらず、social mediaや単にsocialなどと呼ぶ。
広義には、社会的ネットワークの構築のできるサービスやウェブサイトであれば、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)またはソーシャル・ネットワーキング・サイトと定義される。このため、電子掲示板やメーリングリストもSNSに含まれることがある。
でた! ウィキペディア…!
わたしこれ読むの苦手なんだよね…
とっつきにくいし、ちょっと難しくない?
Geky、それは個人の意見よね…。苦笑
All right.(オッケー)
私で端的に解説するわね ^^
仔細な説明は省くし、Webサービスによって方針に差はあるものの…、SNSを端的にいえば、
個人が発信した、日記・つぶやき・動画・写真などのコンテンツを共有するWebサービスね。
FaceBook、Twitter、Instagram、Youtube、TikTok などのWebサービスが日本では有名かな…。
あ、なんだ。
Twitterのことか。
Twitterなら、昔ちょっとだけ使ってたぜ。
ラーメンの写真に「いいね」する以上の使い方はしなかったけど。
Holly Molly…! (あきれた…)
ま、気持ちは分かるわよ。
SNSってググる(ネット検索)と比べると、ちょっと独特だから、「情報検索ツール」って考えると使いこなしにクセがあるのよね。
なんか、操作というか…、機能というか…、イマイチ理解できなかったんだよなー。
わたしがやってた当時(8年くらい前)の実体験としては、「フォロー」とか「リプライ」とかさ。アプリ内で定義される「単語」も馴染みが無さ過ぎてよくわからなかったわけ。
周りでも、そんなに流行ってたわけじゃないから、Twitterの使い方について、あえてググって調べるのも「面倒、ダルい」と思ってそれっきりかな。
あ、でも、Aipaが、情報収集におすすめっていうなら久しぶりに、使ってみようかな。
実体験. Twitterで「目が痛い」と検索してみる
お、まだわたしのアカウント生きてるぜ。
フォロワー0。
早速、「目が痛い」でTwitter内を検索してみようかな。
…。
実体験. Twitterで「目が痛い」と検索してみたら 結果が残念だった
ええー…!
ナニコレ…。
「目が痛い」で検索したら、眼病とか、目の痛みとは全然関係ないコンテンツ(つぶやき)ばっかりでてくるじゃん…!
『最近お気に入りのパンクバンドのポスター、ビビッドな色合いに目が痛いです』
とか…、
『課金勢にステゴロで挑んだら、下馬評通り痛い目にあった』
とか…、
『あたりめの由来をしらべたら縁起担ぎの「当たり目」だって知ってもう一勝負。それにしても…腰が痛いなこの椅子は』
とか…、
単に「目」と「痛い」のキーワードに反応してるコンテンツばっか出てきて、全然役に立たないじゃん!
解せねぇ…!
※注釈: このコラムは実話を基にして、実際にTwitter内で「目が痛い」と検索する検証をして、このような結果となったことを実体験として記事にしていますが、紹介したつぶやきの内容は、実在のTwitterユーザーに配慮するために創作としています。
いいけど…、ずいぶんとまたパンキッシュでハードボイルドなつぶやきばかりリーチされる(出てくる)わね。
Calm down.(落ち着いて)
Twitterは特にそうなのだけど、SNSでのキーワード検索結果は、Googleのそれと同質だと思ってはだめよ。
やっぱり、Googleは「検索キーワードと関連性が高い そして有用なコンテンツを検索結果に表示します」というのを「使命」としているだけに、キーワードで検索する場合はGoogleの右に出るサービスはないと思うわ。
えー…?
だって、さっき、Aipaが自分で、
『Gekyのように、自分の「性格」にあった情報を、手軽に受信したいのなら「SNS」が性に合ってるのかもね。』
って、SNSで情報を受け取る事をおすすめしてくれたじゃんか。
うー…、解せぬ…。
SNSを情報収集のツールとして活用するためには、ちょっとしたコツがあるのよ ^^
All right.(私にまかせていいわ)
それは次のコラムで解説するわね ^^
まとめ (と 物語の裏話・メイキング)
はい、というわけで、連載コラム『【実体験】角膜に傷ができた話』の第三話は一旦ここまでです ^^
うー…、解せねぇ…。
SNSって、本当に有用な情報が仕入れられるものなのかね?
美味しそうなラーメンに「いいね」してコレクションするのが一番有用な使い方じゃないの?
んー…。
…I feel you.(否定はできないかも) 苦笑
ラーメン、美味しいよね ^^
さて、今回の第三話をまとめるね。
こんな感じかなー…。
ある日突然Gekyを襲った、原因不明の目の痛み。
Gekyはインターネットで調べた結果を鵜呑みにして案の定症状を悪化させる。
AipaはそんなGekyを心配して、インターネットで自分の「病気」や「健康」を調べる時には十分「慎重」になるようにとアドバイス。
ただ、そもそも、Gekyはググる(ネット検索)すら「ちまちま・面倒」と感じるマンだった。
Aipaが提案したのは「SNS」による情報収集。
Gekyは予想にたがわず、SNSを活用しきれてなかったのだった。
おいっ、予想にたがわずって何だよ!
うう…。まぁ…事実だからさ…。
否定できねぇ…。
ふふふ ^^
さて、この連載コラムは、私AipaとGekyの実体験を元にしています。
私たちの体験談が、目に関する「悩み」や「疑問」を解消する、お役立ち情報として参考にして頂けたら嬉しいです ^^
また、この「連載コラム」ならびに、当サイト『腕の良い眼科ナビ』では、
1.気楽に読めて役に立つ会話をメインにした物語形式のコラム
2.医院を実際に利用した患者さん達による眼科の口コミ情報
3.地域やカテゴリでナビゲートした眼科ランキング
などのサービスで、「眼科」「目の悩み・疑問」「目の健康」と関連性が高い 有用性のある独自のコンテンツを発信していきます。
このコラムの公開時点では、2.と3.は工事中ですが、随時公開していきますので、今後も楽しんでご利用いただけたら幸いです ^^
本コラムを、最後までご視聴くださりありがとうございました ^^
ありがとう!
それではまた次回♪
第四話に続きます。
最終更新日: 2021 年 12 月 1 日
スポンサーリンク
前の記事・次の記事
腕の良い眼科ナビ【お役立ちコラム】

Twitterで「#目が痛い」と調べるコツ【実体験】角膜に傷ができた話・第四話
原因不明の目の痛みに苦しむわたし(Geky)が Twitterで自分の「眼痛」について情報収集した お話。【実体験】連載コラム 第四話。
人気度: 345pv 2023/09/21

Twitterで「目の痛み」質問してみた【実体験】角膜に傷ができた話・第五話
原因不明の目の痛みに苦しむわたし(Geky)が Twitter内で「目の痛み」について質問してみた お話。【実体験】連載コラム 第五話。
人気度: 356pv 2023/09/21

「非公開」はTwitterの落とし穴【実体験】角膜に傷ができた話・第六話
原因不明の目の痛みに苦しむわたし(Geky)が Twitterの非公開DMに怖さを学んだ お話。【実体験】連載コラム 第六話。
人気度: 342pv 2023/09/21

Twitter「個人情報」の危険性【実体験】角膜に傷ができた話・第七話
原因不明の目の痛みに苦しむわたし(Geky)が Twitterの個人情報と身バレのリスクについて学んだ お話。【実体験】連載コラム 第七話。
人気度: 385pv 2023/09/21
腕の良い眼科ナビ サイト内検索